日本児童文学学会
Japan Society for Children's Literature

会員メニュー お問い合わせ

トピックス

トピックス

2025年03月28日NEW

事務局より連絡:紀要57号等が発送されました/同封A4文書 発行年月訂正のお詫び

会員のみなさま

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

紀要第57号等、普通会員のみなさまに発送されましたので、お知らせいたします。

下記の点ご確認ください。

【同封物 5点】

・紀要第57号(2025年3月発行) ・2024年度版 会員名簿 ・会報第92号  学会リーフレット(2024年10月発行版)

・A4文書1枚 「(表面)学会ホームページ内マイページでの個人情報確認(修正)のお願い /(裏面)名簿作成に伴う「個人情報公開に関して」の項目チェックご入力につきまして」

【未着の方へ】

今回お送りしたのは、国内在住の2024年度普通会員でいらっしゃる方です。2025年度新入会員の方にはお送りしていません。

4月10日(木)を過ぎても未着の場合は、事務局(office@jsfcl.jp)までお問合せください。

宛先不明で戻ってきた方については、事務局の方からも、メールでご連絡する場合があります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

【A4文書発行年月 訂正のお詫び】

今回同封いたしましたA4文書の発行年月(文書一番右上に記載)に誤記があり、「2024年3月」となっておりますが、正しくは「2025年3月」です。
(訂正内容はこちらです。)
事務局で文書印刷後、発送手配まですべて終えた後に誤記が見つかってしまい、直すことができませんでした。
みなさまには、新HPの初期対応のことでお手数をおかけする中で、ケアレスミスをしてしまい、たいへん申し訳ございません。
ここに訂正させていただきます。
文書の内容にはまったく影響ございませんのでご安心ください。
なお、現在ホームページのトピックスの当該記事に掲載されている同文書は訂正済みです。
 
 
 
至らない点もございますが、努めてまいりますので、今後ともご理解・ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
たいへん申し訳ございませんでした。(日本児童文学学会事務局)

 

→ 続きを見る

2025年03月23日NEW

英語圏児童文学会 東日本支部 春の例会(4/19)ご案内

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

英語圏児童文学会 東日本支部より、下記の通り、春の例会開催案内(ハイフレックス開催)が届いています。

英語圏児童文学会の会員でいらっしゃらなくても、ご参加いただけるようです。

皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)

――

英語児童文学会 東日本支部の春の例会を下記のように開催いたします。
 
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
 

*ハイフレックス(会場&Zoomリアルタイム配信)開催

*お申し込みはこちら https://higashinihonshibu-harunoreikai2025.peatix.com


◆お問い合わせ:Peatixの「主催者へ連絡」、または jscleast@gmail.comまでメールでお知らせ ください。

◆お願いとご注意: オンライン参加者の機器や通信環境に起因するトラブルや不具合には対応できません。 機器やZoomの更新については各自でご用意、ご確認をお願いします。開催中に、

主催者側の機器や通信のトラブルなどが生じることもございます。 主催者からの連絡を確認できるようにしておいてください。


日時:2025年4月19日(土曜日)
場所:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス *会場詳細は後ほど掲載します。
   最寄駅 神保町駅A8出口
   アクセスURL https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/kanda/
   
参加費:一般(会員・非会員)500円、学生(会員・非会員)無料
*対面・オンライン、それぞれの参加人数を確認するため、申込時にフォームの記載をお願いします。

*懇親会ご参加の方は、チケット購入時に懇親会チケットもお求めください。(支払いは当日、現金にてお願いします。)

プログラム概要

12:00 受付開始 

*受付開始時間からアーリーキャリアフォーラム前後の時間帯(12:00-12:30、13:30-14:10)をネットワーキングの時間とします。会場にて自由に交流なさってください(昼食持ち込み可)。

12:30-13:30 アーリーキャリア・フォーラム:論文作成のためのワークショップ

コーディネーター:森 有礼(中京大学 国際学部)

*昨秋の大会時のワークショップに引き続き、論文作成のためのポイントについてお話をしていただきます。今回は特に「引用」にフォーカスします。新年度、論文執筆をお考えの若手研究者必見です。
*対象:大学院生(修士課程、博士課程)、博士論文執筆中、あるいは執筆を考えている方、大学院入学を考えている学部生、若手研究者、その他、ご関心のある方はどなたでも歓迎です。会員以外の参加も大歓迎です。

14:10 春の例会 開会の挨拶
14:15-14:45  研究発表       司会:藤本朝巳

Sasaki Anna(清泉女子大学 総合文化学部) 

"How The Smell of a Rainbow is Crafted: The Content Analysis of a Scratch-and-Sniff Picture Book"

The Smell of a Rainbowがどのように作られるか:スクラッチアンドスニフ絵本の内容分析)

英語による研究発表です。通訳はありません。

*研究発表の概要はこちらに掲載されております。

15:00-15:20 東日本支部会

15:30  講演:髙尾直知(中央大学文学部) 司会:伊藤淑子 
「花崗岩とロザリオ──ホーソーン『おじいさんの椅子の物語のすべて』と歴史認識」

概要:19世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソーン(1804–1864)といえば、『緋文字』(1850年)など、ピューリタンの歴史思想を扱った作品で有名だ。しかしそのような歴史的関心の理由は、みずからのピューリタン先祖が犯した「罪」の意識からというよりは、より広義にアメリカという国そのものの持ついびつな道徳性への批判の思いだったのではないか。本講演ではそのようなホーソーンの批判性を、こども向けの歴史書『おじいさんの椅子のすべての物語』(The Whole History of Grandfather’s Chair, 1841)のうちに確かめ、児童書であるがゆえにこの批判性がしめされていると同時に、教育的配慮から隠蔽されているようすを確認してみたい。さらにはそのような批判性がホーソーン作品のうちでいかに解決されていくか、同時代作品との関連を見ようと思う。

17:00  例会終了

17:30-19:30  懇親会  

*会場周辺の飲食店で開催します。
*会員・非会員を問いません。参加希望の方は4月10日までにイベント申し込み時に懇親会チケットをお求めください。参加費は当日の受付時、現金で納入をお願いします。(学生3, 000円 一般5,000円  )

皆様のご参加をお待ち申し上げます。
英語児童文学学会 東日本支部

→ 続きを見る

2025年03月20日NEW

【重要】学会ホームページ内 マイページでの個人情報確認(修正)のお願い

★★同内容の文書(PDF)はこちらからダウンロードください★★ (こちらの文書は2025年3月末に普通会員様に発送予定の紀要等にも同封される予定です。)

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素より学会運営にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 

さて、すでにご連絡しておりますように、学会ホームページのリニューアルに伴い、会員マイページが作成されました。

今後、同ページにて登録されている個人情報を更新することが可能です。

住所・電話番号・所属・生年月日等をご確認いただき、情報が正しくない場合は、ご自身にて最新の情報にアップデートしてください。

なお、その際、次の点にご注意ください。

 

①   ご登録メールアドレスは事務局しか修正・変更できません。

ご登録メールアドレスがマイページログインに必要なIDのため、事務局として会員からの問い合わせに必要です。ご登録メールアドレスに変更がある場合には、事務局までメールでご連絡ください。

 

②   事務局や学会からのご連絡、情報提供は、ご登録メールアドレス宛にお送りいたします。

必要に応じて、【office@jsfcl.jp】からのメールを受信できるよう設定してください。

 

③   マイページ下部にある「個人情報公開に関して」の項目チェックについては、こちらのページをご覧ください。

 

④   2025年度実施の理事選挙より、学会管理システムを活用したオンライン選挙となる予定です。

システムでの選挙権・被選挙権の抽出に際しては、登録されている会員の「生年」で判断いたします

ついては、マイページにログインし、表示されている「生年」が正しい情報かご確認ください。

「生年」のご登録がない方は、2025430日(水)】までにご登録をお願い申し上げます。

 

⑤   マイページへのログイン方法 (以下の学会HPをご参照ください)

【会員マイページ初回ログイン方法 / PWを忘れた場合のログイン方法】

https://jsfcl.jp/topics/23.html

 

⑥   ご自身での登録個人情報の修正が難しい場合には、事務局が管理画面から修正いたします。

その場合、事務局まで、メールまたは郵便で変更点をお伝えください。

 

学会管理システム導入にあたり、会員の皆さまには初期対応にてもろもろお手数をおかけしております。

円滑な学会運営のため、どうぞよろしくご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。

敬具

 

【連絡先】           

日本児童文学学会事務局

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8

大阪大学 大学院人文学研究科言語文化学専攻

渡辺貴規子研究室気付

E-Mail: office@jsfcl.jp

→ 続きを見る

2025年03月19日NEW

【事務局より】会員マイページ・名簿作成に伴う「個人情報公開に関して」の項目チェックご入力につきまして

 会員のみなさまへ

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

会員マイページにログインいただきますと、マイページ下部に「個人情報公開に関して」という欄がございます。こちらは、当該欄にも説明がありますように、2026年度以降発行(予定)の学会会員名簿に個人情報を掲載するにあたり、一部の情報の掲載可否を選択するためのものとなります。

こちらにチェックをいれなかった情報については、名簿に掲載されません。

掲載してほしくない情報がある場合、まずは「詳細設定する」にチェックを入れていただき、【現住所関連】【所属・研究業績関連】から、掲載してほしくない情報のチェックを外してください。

なお、すべて掲載不可の場合には、「全データ公開しない」にチェックを入れ、すべて掲載可の場合には「全データ公開する」をご選択ください。

初期設定では、全員が「全データ公開する」になっております。

 ★★入力例を伴う説明については、こちらリンクより文書をダウンロードしてください。★★(こちらの文書については2025年3月末に普通会員様に発送予定の紀要等にも同封される予定です。)

 なお、「会員氏名」と「氏名フリガナ」については、名簿には掲載必須項目として、非掲載を選択できません(チェック項目に含まれていません)。

 会員のみなさまにはお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2025年3月20日

日本児童文学学会事務局

→ 続きを見る

2025年03月11日NEW

【リマインド】紀要論文投稿のオンライン・システムが導入されました。投稿受付を開始いたします。(連絡)(初掲載2025/2/14)

紀要第58号への投稿(2025/3/31締切)を検討されている方は、今一度、本記事をご確認ください。

※本件につきまして、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料が、2025年2月13日に事務局より普通会員のみなさまに封書で発送されました。

※※投稿を検討されている方は、とりわけ下記【重要①】にもあります様に

 ★事前にマイページを確認し、ログイン後、投稿ボタンが表示されているかをご確認ください。また、紀要投稿マニュアルにそって、紀要投稿の手順をご自身にて確認のうえ、時間に十分余裕を持ってご投稿ください。

そして、

 ★資格があるにも関わらず、マイページ内に投稿ボタンが表示されない方は、3月15日(土)までに事務局にご連絡ください。(学会事務局メールアドレス:office@jsfcl.jp

 

よろしくお願い申し上げます。(日本児童文学学会事務局)

 

――――
学会員各位

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は学会運営について、格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、このたび日本児童文学学会では、当学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。

 

会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿できます。(当学会員で投稿年度の会費完納者には、マイページ内に紀要投稿ボタンが表示されます

ついては、投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料を本ページに掲載します。

今後の投稿に関する重要な内容ですので、58号への投稿を予定されている方は、下記リンク(★)よりダウンロードいただき、

紀要投稿規程(下記リンク(★★))とともにぜひともご一読ください。

なお、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料については、2月13日に、事務局より普通会員のみなさまに発送されました。

 

また会員マイページへのログインの仕方については、下記リンク(★★★)よりご覧ください。

 

(★)投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料 はこちら からダウンロードできます。

 

(★★)紀要投稿規程 はこちら です

 

(★★★)会員マイページへのログイン方法 はこちら です

  

【重要①】投稿ボタンの表示および投稿締切時間について

・投稿締切日は、「2025年3月31日」です。(第58号「紀要投稿規程」より)

オンラインでの投稿締切時間は、同日24:00をもって終了します。

・同時刻をもって会員のマイページ内の紀要投稿ボタンは表示されなくなります。

いかなる理由であれ、締切後の投稿受付は一切行いません

・事前にマイページを確認し、ログイン後、投稿ボタンが表示されているかをご確認ください。また、同封のマニュアルにそって、紀要投稿の手順をご自身にて確認のうえ、時間に十分余裕を持ってご投稿ください

・資格があるにも関わらず、マイページ内に投稿ボタンが表示されない方は、3月15日(土)までに事務局にご連絡ください。(学会事務局メールアドレス:office@jsfcl.jp

 

【重要②】オンライン投稿ができない方へ

・投稿は原則としてオンラインとしますが、諸事情によりオンラインでの投稿が難しい会員は、郵送での投稿を認めます。

・その際は、締切日(2025年3月31日)までの消印がある簡易書留にて以下に郵送してください。

 送付先: 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11

          神戸大学大学院人間発達環境学研究科

          日本児童文学学会紀要編集委員長 目黒 強 宛

 

・郵送する投稿原稿は、基本的に「紀要投稿規程」に準じてください。(但し、送付は印刷物)

・オンライン投稿全般について、不明な点があれば学会事務局にご連絡ください。

 

                                                     以上

→ 続きを見る

2025年03月04日NEW

第157回 日本児童文学学会 関西例会(3/23)ご案内

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

関西例会より、下記の通り、例会開催案内が届いています。

皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)

 

―――――

各位 

第157回関西例会開催の日時、プログラム等をお知らせいたします。

年度末のお忙しい時期ではありますが、皆様方のご参加をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

 

今回は、自由研究発表として現役の大学生の方々に取り組んでいる研究内容を発表してもらうことにしました。

後半はラウンドテーブルとして、沖縄並びに中国語圏児童文学の研究者が組んでそれぞれ取り組んでいる研究の一部を報告することといたしました。

同時代の東アジア他地域の状況を並べてみた時に、見えてくるものについて、フロアの皆様のご意見もいただきながら検討していきたいと思います。

 

第157回関西例会担当者(成實朋子,齋木喜美子,川北典子)

 

 ★ご案内文書はこちらです★(プログラム、発表要旨、ラウンドテーブル要旨含む)

★★ご案内詳細はこちらのページです★★

 

開催概要

日時:3月23日(日) 受付12:30~

 場所:大阪府立中央図書館2階多目的室 

〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-2-1

定員:会場40人(申込先着順)

*どなたでもご参加いただけます。

*参加費:無料

お申込みは、peatixからお願いします。

https://jkansaireikai157.peatix.com

 

★本例会は対面形式で開催いたします。

→ 続きを見る

2025年02月18日NEW

第106回 日本児童文学学会 中部例会(3月例会) ご案内

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

中部例会より、下記の通り、例会開催案内が届いています。

皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)

―――

第106回 日本児童文学学会中部例会を下記の通り開催いたします。お忙しいことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内を申し上げます。当日は13時より、2024年度日本児童文学学会中部支部総会を行います。会員の方はご参加ください。(一般の方:資料代500円)

ご案内文書はこちらです。

ご案内詳細はこちらのページです。

開催概要

日時:2025 年3 月8 日(土) 13:00~16:00 終了予定
場所:至学館大学附属図書館1階スタディールーム
〒474-8651 愛知県大府市横根町名高山55 Tel 0562-46-1291(代)

★本例会は対面形式で開催いたします。

→ 続きを見る

2025年02月14日NEW

事務局よりお願い:会員マイページの情報の更新につきまして

2/18 追記あり

会員各位

 

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

会員のみなさまの多くにおかれましては、さっそく当学会新ホームページのマイページログインをお試しくださり、まことにありがとうございます。

初回ログインマニュアルの末尾にも書かせていただいておりますように、

現在、会員管理システムは試運転中ですので、マイページにログインされた後、会員様ご自身では情報の更新ができない仕様となっております。

更新しようとなさいますと「電子メールアドレスの入力されていません」と表示され、現在のところ、更新できないようになっております。

上記のような表示が出ましても、メールアドレスをご登録されている場合は、変わりなくご登録されておりますので、ご安心ください。

そして、2025年度中には、一部を除く会員情報につきましては、会員様ご自身でマイページ上で更新できるようにしていきたいと考え、

現在鋭意、会員管理システムの方も整えております。

それまではたいへんお手数をおかけいたしますが、会員情報(登録メールアドレス、ご住所、お電話番号、ご所属等)のご変更登録をご希望の場合には、

事務局(office@jsfcl.jp)までメールでお届けくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

今後とも当学会の活動にご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

下記2/18追記

マイページにログインいただくと「個人情報の公開」という項目が出てくるかと思います。

これは、2026年度以降の会員名簿の作成の際に、掲載可否項目を会員様ご自身に選んでいただくための項目となっております。

したがいまして、すぐに情報の更新が必要なものではございません。

初期設定では、全員、「全情報を公開する」となっております。

こちらも今後、会員様ご自身で情報の更新をいただけるようになってから、項目をご選択・登録・更新いただければと存じます。

その点につきましても、詳細は追って事務局よりご案内を差し上げますので、お待ちいただけますようお願い申し上げます。

 

なお、2024年度版の会員名簿につきましては、2024年12月15日時点での会員情報及び、

事務局が2024年9月末から10月にご案内したGoogleフォーム、またはメールによって、

必要な場合には2024年12月15日までに届けていただきました、メールアドレス変更および掲載可否に関する各会員様のご希望をもとに、

作成がすでに終了し、現在印刷工程にあることも申し添えます。

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

日本児童文学学会事務局長

渡辺貴規子

office@jsfcl.jp

 

→ 続きを見る

2025年02月11日NEW

学会HP 会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法

会員各位

日頃よりお世話になっております。日本児童文学学会事務局です。

寒さ厳しき折、お元気でお過ごしでしょうか。

 

日本児童文学学会ホームページ上のマイページログインの方法を

掲載いたします。下記リンク(★)よりダウンロードしてください。

(★)会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法

 

また、ログインの際によくあるトラブルについてもまとめました。

「ログインできない」という際には、まずは次のリンク(★★)の文書をダウンロード、

ご一読の上、解決策をお試しください。

(★★)ログインの際よくあるトラブルの解決方法

 

※2024年6月末時点で、すでに会員でいらした方々へ

2024年7月初旬に封書で、マイページログイン用の登録メールアドレスおよび、初回ログイン方法のご案内を送っています。

ログイン用の登録メールアドレスは、変更を申し出られた場合を除き、7月にご案内したアドレスをお使いください。

上記リンク(★)の文書は、7月にお送りした初回ログイン方法のご案内と基本的には同じ内容です。

 

※※2024年7月~12月に新入会員となられた方々、登録メールアドレスの変更を申し出られた方々へ

新規/変更後の登録メールアドレスのご案内、または初回ログインのご案内を、事務局からこれまでにメールでお送りしています。

万一、ご自分のご登録アドレスが分からない方は、事務局(office@jsfcl.jp)まで、

お名前とご登録アドレス照会である旨書き添えられて、メールにてお問合せください。

 

※※※E-mailアドレスをご登録されていない方、現在有効なアドレスを当学会にご登録されていない方へ

マイページへのログインには、現在有効なアドレスのご登録が必要です。

お名前、ご登録アドレスを事務局(office@jsfcl.jp)まで、

メールにてお届けください。

 

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

日本児童文学学会事務局

office@jsfcl.jp

 

 

→ 続きを見る

2025年01月28日NEW

学会紀要 第58号(3月末締切)より投稿方式をオンラインへ変更します

このたび日本児童文学学会では、学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。

 

会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿が可能となります。(ただし、当学会会員で投稿する年度の会費完納者のみ)

 

近日、投稿にかかるマニュアルや留意点などを郵送いたします。

投稿をお考えの皆さまにおかれましては、今後の情報提供にご留意ください。

→ 続きを見る

2024年12月05日NEW

2025年度 日本児童文学学会例会(東京) 研究発表者募集

2025年度の日本児童文学学会例会(東京)の例会発表者を現在募集中です。

募集期間は、2024年12月7日(土)~2025年1月17日(金)です。

みなさま奮ってご応募ください。

例会開催時期やお申し込み方法などの詳細は、「東京例会」のページをご覧ください。

※同内容のPDFファイルはこちらからダウンロードください。

 

→ 続きを見る

2024年12月02日NEW

第48回日本児童文学学会賞授賞式が行われました。

2024年11月30日(土)、第48回日本児童文学学会賞の授賞式が、

日本児童文学学会第63回研究大会(於:京都華頂大学・華頂短期大学)の席上で行われました。

第48回日本児童文学学会賞の決定文書はこちらです。

 

 48日本児童文学学会賞

◇該当作なし

 48回日本児童文学学会奨励賞

◇魏晨 (ぎ・しん Wei Chen)『「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動――文化に潜む多元性、辺境性、連続性』 ミネルヴァ書房 二〇二三年一一月三〇日

 48回日本児童文学学会特別賞

◇正置友子 (まさき・ともこ)

 

受賞者のみなさま、誠におめでとうございます。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年10月23日NEW

第63回研究大会第2報・プログラムを掲載しました

※※11/28追記 事前申し込みの受付は終了しました。当日参加も受け付けておりますので、ご希望の方は会場に直接お越しください。※※

 

第63回研究大会案内を更新しました。

★大会情報はこちらのページです★

研究大会第2報・プログラムも掲載しました。

★研究大会第1報はこちらから見られます★

★出張依頼がご入り用の方は、こちらからダウンロードしてください★

→ 続きを見る

2024年10月16日NEW

第48回日本児童文学学会賞の決定について

日本児童文学学会賞、同奨励賞および同特別賞は、わが国の児童文学・児童文化研究の発展に寄与する、年度ごとの優れた業績に贈られます。

本年度は以下の通り決定いたしました。「第48回日本児童文学学会賞の決定について」の文書をご覧ください。

 

48日本児童文学学会賞

◇該当作なし

 48回日本児童文学学会奨励賞

◇魏晨 『「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動――文化に潜む多元性、辺境性、連続性』 ミネルヴァ書房 2023.11

 48回日本児童文学学会特別賞

◇正置友子 

 授賞式は、2024年11月30日(土)午後4時20分より、当学会第 63回研究大会の席上にて行います。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年08月30日NEW

パレスチナ・ガザ問題に関する共同声明

◆パレスチナ・ガザ問題に関する共同声明

  2023年10月以降、軍隊による暴力的破壊が続くパレスチナ・ガザ地区では、外部からのライフラインも遮断され、多くの市民が水や食料の不足に窮乏し、砲撃を受けて命の危険にさらされています。戦争状態のなかで最も大きな被害を受けるのは無力な子どもたちであり、今も何十万もの子どもたちが家を追われ、危険にさらされています。

 無辜の子どもたちへの身体的・心理的影響は甚大であり、子どものための文学・文化を研究する団体として、英語圏児童文学会・日本児童文学学会・絵本学会の各理事会は、この事態に強く抗議し、一刻も早い平和的解決を求めます。そして、ガザの人々への人道的救援、救命物資を求める声に賛同し、とりわけ子どもたちへの救済を強く求め、ここに共同声明を発表いたします。

 

                                                                   2024年8月13日

                                                                   英語圏児童文学会理事会(会長・川端有子)

                                                                   絵本学会理事会(会長・水島尚喜)

                                                                   日本児童文学学会理事会(会長・浅岡靖央)

 

※PDFはこちらです。

 

→ 続きを見る

2024年06月13日NEW

会長挨拶を掲載しました

本学会 浅岡靖央会長(白百合女子大学)のご挨拶を「当学会について」のページに掲載しました。

こちらのページです。

→ 続きを見る

2024年05月08日NEW

学会ホームページをリニューアルしました

平素より、日本児童文学学会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

この度、会員の皆様により快適にホームページをご利用頂くため、ホームページのリニューアルをいたしました。

 

リニューアルに伴いましてURLも変更となりました。

☆新ホームページURL :https://jsfcl.jp/

 「お気に入り」「ブックマーク」等のURLの再登録をよろしくお願いいたします。

 

また、事務局メールアドレスも変更となります。

☆新事務局メールアドレス:office@jsfcl.jp

 

今後、お問い合わせの際には、新事務局メールアドレスにご連絡ください。

今後とも、日本児童文学学会のホームページをどうぞよろしくお願いいたします。

→ 続きを見る