日本児童文学学会
Japan Society for Children's Literature

会員メニュー お問い合わせ
学会編『児童文学事典』
学会編『児童文学事典』
学会入会案内
学会入会案内
研究大会情報
研究大会情報
共同声明
共同声明
2024年12月05日NEW

2025年度 日本児童文学学会例会(東京) 研究発表者募集

2025年度の日本児童文学学会例会(東京)の例会発表者を現在募集中です。

募集期間は、2024年12月7日(土)~2025年1月17日(金)です。

みなさま奮ってご応募ください。

例会開催時期やお申し込み方法などの詳細は、「東京例会」のページをご覧ください。

※同内容のPDFファイルはこちらからダウンロードください。

 

→ 続きを見る

2024年12月02日NEW

第48回日本児童文学学会賞授賞式が行われました。

2024年11月30日(土)、第48回日本児童文学学会賞の授賞式が、

日本児童文学学会第63回研究大会(於:京都華頂大学・華頂短期大学)の席上で行われました。

第48回日本児童文学学会賞の決定文書はこちらです。

 

 48日本児童文学学会賞

◇該当作なし

 48回日本児童文学学会奨励賞

◇魏晨 (ぎ・しん Wei Chen)『「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動――文化に潜む多元性、辺境性、連続性』 ミネルヴァ書房 二〇二三年一一月三〇日

 48回日本児童文学学会特別賞

◇正置友子 (まさき・ともこ)

 

受賞者のみなさま、誠におめでとうございます。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年11月07日NEW

日本児童文学学会 12月例会のご案内

日本児童文学学会 12月例会のご案内

  

拝啓 晩秋の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたび、日本児童文学学会12月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。

会員以外の方でも事前申し込みをいただければ参加できます。

お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 

<日 時>   2024年12月14日(土) 午後2時~4時

<参加費>  無料

<参加方法> Zoomを用いたオンライン開催 

 

 ※参加申し込み締切:12月11日(水)

 参加申し込みフォーム

https://forms.gle/zTiseHhEQY4CZdn87

 

プログラム等、詳細情報は⇒こちらのページです。

ご案内文書(PDF)は⇒こちらです。

発表概要は⇒こちらです。

 

→ 続きを見る

2024年10月23日NEW

第63回研究大会第2報・プログラムを掲載しました

※※11/28追記 事前申し込みの受付は終了しました。当日参加も受け付けておりますので、ご希望の方は会場に直接お越しください。※※

 

第63回研究大会案内を更新しました。

★大会情報はこちらのページです★

研究大会第2報・プログラムも掲載しました。

★研究大会第1報はこちらから見られます★

★出張依頼がご入り用の方は、こちらからダウンロードしてください★

→ 続きを見る

2024年12月05日NEW

2025年度 日本児童文学学会例会(東京) 研究発表者募集

2025年度の日本児童文学学会例会(東京)の例会発表者を現在募集中です。

募集期間は、2024年12月7日(土)~2025年1月17日(金)です。

みなさま奮ってご応募ください。

例会開催時期やお申し込み方法などの詳細は、「東京例会」のページをご覧ください。

※同内容のPDFファイルはこちらからダウンロードください。

 

→ 続きを見る

2024年12月02日NEW

第48回日本児童文学学会賞授賞式が行われました。

2024年11月30日(土)、第48回日本児童文学学会賞の授賞式が、

日本児童文学学会第63回研究大会(於:京都華頂大学・華頂短期大学)の席上で行われました。

第48回日本児童文学学会賞の決定文書はこちらです。

 

 48日本児童文学学会賞

◇該当作なし

 48回日本児童文学学会奨励賞

◇魏晨 (ぎ・しん Wei Chen)『「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動――文化に潜む多元性、辺境性、連続性』 ミネルヴァ書房 二〇二三年一一月三〇日

 48回日本児童文学学会特別賞

◇正置友子 (まさき・ともこ)

 

受賞者のみなさま、誠におめでとうございます。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年08月30日NEW

パレスチナ・ガザ問題に関する共同声明

◆パレスチナ・ガザ問題に関する共同声明

  2023年10月以降、軍隊による暴力的破壊が続くパレスチナ・ガザ地区では、外部からのライフラインも遮断され、多くの市民が水や食料の不足に窮乏し、砲撃を受けて命の危険にさらされています。戦争状態のなかで最も大きな被害を受けるのは無力な子どもたちであり、今も何十万もの子どもたちが家を追われ、危険にさらされています。

 無辜の子どもたちへの身体的・心理的影響は甚大であり、子どものための文学・文化を研究する団体として、英語圏児童文学会・日本児童文学学会・絵本学会の各理事会は、この事態に強く抗議し、一刻も早い平和的解決を求めます。そして、ガザの人々への人道的救援、救命物資を求める声に賛同し、とりわけ子どもたちへの救済を強く求め、ここに共同声明を発表いたします。

 

                                                                   2024年8月13日

                                                                   英語圏児童文学会理事会(会長・川端有子)

                                                                   絵本学会理事会(会長・水島尚喜)

                                                                   日本児童文学学会理事会(会長・浅岡靖央)

 

※PDFはこちらです。

 

→ 続きを見る

2024年06月13日NEW

会長挨拶を掲載しました

本学会 浅岡靖央会長(白百合女子大学)のご挨拶を「当学会について」のページに掲載しました。

こちらのページです。

→ 続きを見る

2024年08月04日NEW

日本児童文学学会 9月例会のご案内

拝啓 盛夏の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたび、日本児童文学学会9月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。

<日 時>2024年9月14日(土) 午後2時~4時

<参加費> 無料

<参加方法>Zoomを用いたオンライン開催 

会員以外の方でも事前申し込みをいただければ参加できます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 

プログラム等、詳細情報は⇒こちらのページです。

ご案内文書(PDF)は⇒こちらです。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年07月30日NEW

第105回 日本児童文学学会 中部例会(9月例会) ご案内

第105回 日本児童文学学会中部例会を下記の通り開催いたします。お忙しいことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内を申し上げます。(一般の方:資料代500円)

ご案内文書はこちらです。

ご案内詳細はこちらのページです。

開催概要

日時:2024 年9 月7 日(土) 13:00~15:30 終了予定
場所:至学館大学附属図書館1階スタディールーム
〒474-8651 愛知県大府市横根町名高山55 Tel 0562-46-1291(代)

★本例会は対面形式で開催いたします。

→ 続きを見る

2024年07月09日NEW

【案内】住友生命保険相互会社より 第 18回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集(締め切り9月9日(月))

住友生命保険相互会社より、第 18回「未来を強くする子育てプロジェクト(主催:住友生命、後援:文部科学省/こども家庭庁)」の募集案内を下記の通りいただきましたのでご案内します。

関心がある会員の方は個々にご応募ください。

問い合わせは、学会事務局ではなく、本記事 最下部にある「12.宛先・お問合せ先『未来を強くする子育てプロジェクト』事務局」までお願いいたします。

 ---------------------

18 未来を強くする子育てプロジェクト

本プロジェクトは、「子育て支援活動の表彰」「女性研究者への支援」の2つの公募事業を柱として 2007 年にスタートしました。以下の通り、「スミセイ女性研究者奨励賞」の候補者を募集いたします。

 

女性研究者への支援 募集要項 「スミセイ女性研究者奨励賞」

主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省/子ども家庭庁

 

1.趣旨

育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。

 

2.対象

現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。

 

3.要件

①人文・社会科学分野の領域で、有意義な研究テーマを持っていること。

②原則として、応募時点で未就学児(小学校就学前の幼児)の育児を行っていること。

③原則として、修士課程資格取得者または、博士課程在籍・資格取得者であること。

2名の推薦者がいること(うち1名は、所属・在籍する大学・研究所等の指導教官または所属組織の上長であることが必須)。

⑤原則として、研究を継続していく意思のある方。

⑥支援を受ける年度に、他の顕彰制度、助成制度で個人を対象とした研究助成を受けていないこと(科研費・育児休業給付などは受給していてもご応募いただけます)。

⑦受賞時に、氏名(本名)やご家族との写真、研究内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。また、マスコミなどからの取材にご協力いただける方。

※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。

※国籍は問いませんが、応募資料等への記載は日本語に限ります。

4.応募方法

webサイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。

【(募集要項)応募用紙ダウンロード先

https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html

 

5.選考

事務局による選考の後、「未来を強くする子育てプロジェクト」選考委員による選考会を経て、受賞者を決定します。

 

6.選考委員

選考委員長           汐見  稔幸         [東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長] 

選考委員              大日向 雅美         [恵泉女学園大学学長]

奥山 千鶴子         [認定NPO法人びーのびーの理事長]

米田 佐知子         [子どもの未来サポートオフィス代表]

以上五十音順

 英幸             [住友生命保険相互会社 取締役代表執行役副社長]

 

7.発表

受賞者は、20252月に都内で実施予定の表彰式*および「未来を強くする子育てプロジェクト」のwebサイト等で発表します。受賞者には20251月末までに直接ご連絡いたします。

*表彰式は、開催日時点の社会状況よって、実施内容を変更する可能性がございます。

 

8.表彰

◎スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度

助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。助成期間は20254月から20273月までの2年間の予定です。

 

9.募集期間

募集期間 202478日(月)~ 99日(月)必着

 

10.注意事項

①応募用紙は、片面印刷とし、ホチキス止めはしないようお願いいたします。

②ご提出いただいた資料類は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。

③選考に関するお問合せには応じられませんのでご了承ください。

④受賞者は、原則として、助成開始から半年後に近況報告、1年後に研究活動の中間報告、2年目終了後に最終報告をしていただきます。2年目の助成継続には、原則として助成要件を引き続き満たしていることが必要です。中間報告にて2年目の助成継続可否を判断させていただきます。

⑤受賞された方は、助成対象となる研究の発表時に、本助成を受けた旨を明示してください。

 

11.個人情報の取扱い

応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは一切ありません。応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。

 

12.宛先・お問合せ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局

101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F 

電話 03-3265-2283(平日10001730

 

→ 続きを見る

2024年06月03日NEW

日本児童文学学会例会7月開催のご案内

日本児童文学学会例会(東京)を7月に対面で開催いたします。

この例会は6月にオンラインで行う予定でしたが、運営の都合により、7月対面開催に変更しました。

会員以外の方もご参加いただけますので、みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。

 

<日 時> 2024年7月20日(土) 午後2時~4時

<場 所> 日本女子大学 新泉山館1階 大会議室(東京都文京区目白台2-8-1)

https://www.jwu.ac.jp/unv/access/access.html

<参加費> 無料

<参加方法> 対面開催。Googleフォームでお申し込みの上、会場にお越しください。

https://forms.gle/QDChPAcJDWS16S7p7

※ 申し込み締切:7月17日(水)

 

<スケジュール>

・開場と受付 13:30〜

・研究発表 14:00〜15:00

石元みさと(日本女子体育大学体育学部スポーツ科学科 専任講師)

語る認知症老人という試み −江國香織「晴れた空の下で」論−

・講演 15:00〜16:00

絵本作家 竹山美奈子氏

絵本で伝える共生社会、ユニバーサル・デザイン

 

内容及び参加・申し込みについての詳細は、別紙のご案内をご覧ください。

 

→ 続きを見る