日本児童文学学会
Japan Society for Children's Literature

会員メニュー お問い合わせ
学会編『児童文学事典』
学会編『児童文学事典』
学会入会案内
学会入会案内
研究大会情報
研究大会情報
共同声明
共同声明
2025年05月09日NEW

【重要】事務局よりお知らせ:東京例会のご案内方法の変更につきまして(今後、原則メール一斉配信でのご案内となります)

会員の皆様

 

いつもお世話になっております。日本児童文学学会事務局です。

 

年3回の東京例会のご案内につきまして、これまで全ての普通会員の皆様に郵便ハガキでご案内しておりましたが、2025年度以降、メールでの一斉配信に切り替わります。

この切り替えは、例会のご案内のタイムラグをなくすこと、郵便料金の高騰や事務局業務の負担軽減といった課題に対処することを目的として、

2025年3月23日に開催された理事会での議決をうけて実施することとなりました。

 

ただし、有効なメールアドレスのご登録のない会員の方々には、例外として郵便ハガキでの東京例会のご案内を継続いたします。

郵便ハガキでのご案内はメール配信から数日後のお届けとなること、どうかご了承ください。

 

また、昨年度にも何度か試験的に行わせていただきましたが、例会案内以外のご案内も、メール一斉配信で行わせていただく場合がございます。

その際、ホームページでの情報発信も適宜併用してまいります。

 

会員の皆様にはご理解、ご了承のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

 

また、この機会に、当学会にメールアドレスのご登録を行なっていない、

または登録メールアドレスが有効なものでない会員様におかれましては、

現在受信可能なメールアドレスを、事務局にお届けくださいますよう、再度お願い申し上げます。

 

お届けは、メール、ハガキ、お手紙等の書面で、随時受け付けております。

 

【登録メールアドレスお届け先】

日本児童文学学会事務局

〒560-0043

大阪府豊中市待兼山町1-8

大阪大学大学院 人文学研究科言語文化学専攻

渡辺貴規子研究室 気付

E-mail:office@jsfcl.jp

 

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

※2025年6月の東京例会のお知らせは、数日内にメール配信の予定です。

2025年6月の東京例会の詳細については、こちらのページPDFでのご案内もご参照ください。

→ 続きを見る

2025年05月08日NEW

日本児童文学学会 6月例会(東京)のご案内 

日本児童文学学会 6月例会のご案内 

 

拝啓 初夏の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたび、日本児童文学学会6月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。

会員以外の方でも事前申し込みをしていただければ参加できます。ぜひ、ご参加ください。

 

<日 時>  2025年6月21日(土) 午後2時~4時

<参加費>  無料

<参加方法> Zoomを用いたオンライン開催 

 

・発表1=笠井香凜(早稲田大学大学院教育学研究科 博士後期課程1年)
「『童話』をデザインすること ― 川上四郎の童画戦略 ― 」

・発表2=石川真奈実(高崎経済大学 非常勤講師)
「反転する「娘」と「母」の物語 ―― 円地文子の「少女小説」と中間小説をめぐって」

 

 

★ プログラム詳細・研究発表要旨はこちらのページをご覧ください★

★PDFファイルでのご案内文書はこちらです★

 

■参加申し込み方法 [申込締切:6月18日(水)]

下記URLからPeatixにアクセスして、6月18日(水)までに参加の申し込みをしてください。

参加費は無料です。

https://jsclevent2506.peatix.com/

申し込み後にPeatixより「【Peatix】日本児童文学学会 2025年6月例会(東京) のチケットお申し込み詳細」という件名のメールが届きます。

そのメールにある「イベント視聴ページに移動」というボタンをクリックすると、ZoomのURLが表示されます。

6月21日(土)午後1時45分から入室できます。( お申し込み時と同じお名前で入室をお願いします。お名前が一致した方の入室を許可いたします。)

なお、発表資料の閲覧方法については、6月19日(木)以降、参加申し込みをした方にメールでお知らせする予定です。

ご不明の点は、日本児童文学学会例会担当(jscl.tokyo@gmail.com)までお問い合わせください。

 

PDFファイルでのご案内文書は、こちらです★

→ 続きを見る

2025年05月02日NEW

第158回 日本児童文学学会 関西例会(5/24)ご案内

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

関西例会より、下記の通り、例会開催案内が届いています。

皆様ふるってご参加ください。(日本児童文学学会事務局)

 ―――――

みなさま、

ゴールデンウィークまっただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

第158回の関西例会は、以下の予定で開催いたします。

事前申し込み不要で、どなたでもご参加できます。日時、プログラム、発表要旨等ご参照ください。

みなさまのご参加をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

 

第158回
日本児童文学学会 関西例会

 ◆ 研究発表
  
JOAK「子供の時間」の研究 -名作物語(1934年~1935年)-
    畠山 兆子 (梅花女子大学名誉教授)

     〔  要 旨  〕

 ◆ シンポジウム
  「近代日本の児童文学と歴史読み物-ヒーロー・ヒロインの受容史・社会史
    講 師 : 今田 絵里香 (成蹊大学)
    報告者 : 榊原 千鶴 (名古屋大学)、
         アーフケ・ファン=エーワイク (日本学術振興会外国人特別研究員)
    司 会 : 鈴木 彰 (立教大学)

     〔  要 旨  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【日時】 2025年5月24日(土) 13:00~16:30
 【会場】 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
 【定員】 60人
 【対象】 どなたでも
 【参加費】 無料
 【お申込み】 事前申し込み不要
 【主催】 日本児童文学学会 関西例会
 【共催】 一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
 【協力】 大阪府立中央図書館

 ◇本例会は対面形式で開催いたします◇

第158回関西例会担当者(遠藤純、柿本真代、来栖史江、土居安子 

 

ご案内詳細はこちらのページです★

→ 続きを見る

2025年04月20日NEW

(速報)第64回研究大会(2025年度研究大会)の開催日程・開催校が決定しました

 

日本児童文学学会第64回大会は、2025年11月29日(土)~30日(日)

名古屋葵大学(名古屋市瑞穂区汐路町3-40)にて開催いたします。

名古屋駅よりキャンパスまで30分と大変アクセスのよい所です。

【アクセスマップ】 https://nyusi.nagoya-aoi.ac.jp/access/

 みなさま、どうぞご予定ください。

 

 

 

→ 続きを見る

2025年02月14日NEW

事務局よりお願い:会員マイページの情報の更新につきまして

会員各位

 

いつもお世話になっております、日本児童文学学会事務局です。

会員のみなさまの多くにおかれましては、さっそく当学会新ホームページのマイページログインをお試しくださり、まことにありがとうございます。

初回ログインマニュアルの末尾にも書かせていただいておりますように、

現在、会員管理システムは試運転中ですので、マイページにログインされた後、会員様ご自身では情報の更新ができない仕様となっております。

更新しようとなさいますと「電子メールアドレスの入力されていません」と表示され、現在のところ、更新できないようになっております。

上記のような表示が出ましても、メールアドレスをご登録されている場合は、変わりなくご登録されておりますので、ご安心ください。

そして、2025年度中には、一部を除く会員情報につきましては、会員様ご自身でマイページ上で更新できるようにしていきたいと考え、

現在鋭意、会員管理システムの方も整えております。

それまではたいへんお手数をおかけいたしますが、会員情報(登録メールアドレス、ご住所、お電話番号、ご所属等)のご変更登録をご希望の場合には、

事務局(office@jsfcl.jp)までメールでお届けくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

今後とも当学会の活動にご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

日本児童文学学会事務局長

渡辺貴規子

office@jsfcl.jp

 

→ 続きを見る

2025年02月12日NEW

紀要論文投稿のオンライン・システムが導入されました。投稿受付を開始いたします。(連絡)

※本件につきまして、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料が、2025年2月13日に事務局より普通会員のみなさまに発送されました。

 

学会員各位

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は学会運営について、格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

さて、このたび日本児童文学学会では、当学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。

 

会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿できます。(当学会員で投稿年度の会費完納者には、マイページ内に紀要投稿ボタンが表示されます

ついては、投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料を本ページに掲載します。

今後の投稿に関する重要な内容ですので、58号への投稿を予定されている方は、下記リンク(★)よりダウンロードいただき、

紀要投稿規程(下記リンク(★★))とともにぜひともご一読ください。

なお、投稿にかかるマニュアルおよび留意点を記載した資料については、2月13日に、事務局より普通会員のみなさまに発送されました。

 

また会員マイページへのログインの仕方については、下記リンク(★★★)よりご覧ください。

 

(★)投稿にかかるマニュアルや留意点などを記載した資料 はこちら からダウンロードできます。

 

(★★)紀要投稿規程 はこちら です

 

(★★★)会員マイページへのログイン方法 はこちら です

  

【重要①】投稿ボタンの表示および投稿締切時間について

・投稿締切日は、「2025年3月31日」です。(第58号「紀要投稿規程」より)

オンラインでの投稿締切時間は、同日24:00をもって終了します。

・同時刻をもって会員のマイページ内の紀要投稿ボタンは表示されなくなります。

いかなる理由であれ、締切後の投稿受付は一切行いません

・事前にマイページを確認し、ログイン後、投稿ボタンが表示されているかをご確認ください。また、同封のマニュアルにそって、紀要投稿の手順をご自身にて確認のうえ、時間に十分余裕を持ってご投稿ください

・資格があるにも関わらず、マイページ内に投稿ボタンが表示されない方は、3月15日(土)までに事務局にご連絡ください。(学会事務局メールアドレス:office@jsfcl.jp

 

【重要②】オンライン投稿ができない方へ

・投稿は原則としてオンラインとしますが、諸事情によりオンラインでの投稿が難しい会員は、郵送での投稿を認めます。

・その際は、締切日(2025年3月31日)までの消印がある簡易書留にて以下に郵送してください。

 送付先: 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11

          神戸大学大学院人間発達環境学研究科

          日本児童文学学会紀要編集委員長 目黒 強 宛

 

・郵送する投稿原稿は、基本的に「紀要投稿規程」に準じてください。(但し、送付は印刷物)

・オンライン投稿全般について、不明な点があれば学会事務局にご連絡ください。

 

                                                     以上

→ 続きを見る

2025年02月11日NEW

学会HP 会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法

会員各位

日頃よりお世話になっております。日本児童文学学会事務局です。

寒さ厳しき折、お元気でお過ごしでしょうか。

 

日本児童文学学会ホームページ上のマイページログインの方法を

掲載いたします。下記リンク(★)よりダウンロードしてください。

(★)会員マイページ初回ログイン方法/PWを忘れた場合のログイン方法

 

また、ログインの際によくあるトラブルについてもまとめました。

「ログインできない」という際には、まずは次のリンク(★★)の文書をダウンロード、

ご一読の上、解決策をお試しください。

(★★)ログインの際よくあるトラブルの解決方法

 

※2024年6月末時点で、すでに会員でいらした方々へ

2024年7月初旬に封書で、マイページログイン用の登録メールアドレスおよび、初回ログイン方法のご案内を送っています。

ログイン用の登録メールアドレスは、変更を申し出られた場合を除き、7月にご案内したアドレスをお使いください。

上記リンク(★)の文書は、7月にお送りした初回ログイン方法のご案内と基本的には同じ内容です。

 

※※2024年7月~12月に新入会員となられた方々、登録メールアドレスの変更を申し出られた方々へ

新規/変更後の登録メールアドレスのご案内、または初回ログインのご案内を、事務局からこれまでにメールでお送りしています。

万一、ご自分のご登録アドレスが分からない方は、事務局(office@jsfcl.jp)まで、

お名前とご登録アドレス照会である旨書き添えられて、メールにてお問合せください。

 

※※※E-mailアドレスをご登録されていない方、現在有効なアドレスを当学会にご登録されていない方へ

マイページへのログインには、現在有効なアドレスのご登録が必要です。

お名前、ご登録アドレスを事務局(office@jsfcl.jp)まで、

メールにてお届けください。

 

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

日本児童文学学会事務局

office@jsfcl.jp

 

 

→ 続きを見る

2025年01月28日NEW

学会紀要 第58号(3月末締切)より投稿方式をオンラインへ変更します

このたび日本児童文学学会では、学会紀要 第58号(2025年3月31日締切)投稿分より、投稿の受付方式を郵送からオンライン(HPからの投稿受付)に変更いたします。

 

会員の皆さまには、既にご連絡しております会員マイページ(当学会HPよりアクセス可)より投稿が可能となります。(ただし、当学会会員で投稿する年度の会費完納者のみ)

 

近日、投稿にかかるマニュアルや留意点などを郵送いたします。

投稿をお考えの皆さまにおかれましては、今後の情報提供にご留意ください。

→ 続きを見る

2024年08月04日NEW

日本児童文学学会 9月例会のご案内

拝啓 盛夏の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたび、日本児童文学学会9月例会を下記の通り、オンラインで開催いたします。

<日 時>2024年9月14日(土) 午後2時~4時

<参加費> 無料

<参加方法>Zoomを用いたオンライン開催 

会員以外の方でも事前申し込みをいただければ参加できます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 

プログラム等、詳細情報は⇒こちらのページです。

ご案内文書(PDF)は⇒こちらです。

 

 

 

→ 続きを見る

2024年07月30日NEW

第105回 日本児童文学学会 中部例会(9月例会) ご案内

第105回 日本児童文学学会中部例会を下記の通り開催いたします。お忙しいことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内を申し上げます。(一般の方:資料代500円)

ご案内文書はこちらです。

ご案内詳細はこちらのページです。

開催概要

日時:2024 年9 月7 日(土) 13:00~15:30 終了予定
場所:至学館大学附属図書館1階スタディールーム
〒474-8651 愛知県大府市横根町名高山55 Tel 0562-46-1291(代)

★本例会は対面形式で開催いたします。

→ 続きを見る

2024年07月09日NEW

【案内】住友生命保険相互会社より 第 18回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集(締め切り9月9日(月))

住友生命保険相互会社より、第 18回「未来を強くする子育てプロジェクト(主催:住友生命、後援:文部科学省/こども家庭庁)」の募集案内を下記の通りいただきましたのでご案内します。

関心がある会員の方は個々にご応募ください。

問い合わせは、学会事務局ではなく、本記事 最下部にある「12.宛先・お問合せ先『未来を強くする子育てプロジェクト』事務局」までお願いいたします。

 ---------------------

18 未来を強くする子育てプロジェクト

本プロジェクトは、「子育て支援活動の表彰」「女性研究者への支援」の2つの公募事業を柱として 2007 年にスタートしました。以下の通り、「スミセイ女性研究者奨励賞」の候補者を募集いたします。

 

女性研究者への支援 募集要項 「スミセイ女性研究者奨励賞」

主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省/子ども家庭庁

 

1.趣旨

育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。

 

2.対象

現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。

 

3.要件

①人文・社会科学分野の領域で、有意義な研究テーマを持っていること。

②原則として、応募時点で未就学児(小学校就学前の幼児)の育児を行っていること。

③原則として、修士課程資格取得者または、博士課程在籍・資格取得者であること。

2名の推薦者がいること(うち1名は、所属・在籍する大学・研究所等の指導教官または所属組織の上長であることが必須)。

⑤原則として、研究を継続していく意思のある方。

⑥支援を受ける年度に、他の顕彰制度、助成制度で個人を対象とした研究助成を受けていないこと(科研費・育児休業給付などは受給していてもご応募いただけます)。

⑦受賞時に、氏名(本名)やご家族との写真、研究内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。また、マスコミなどからの取材にご協力いただける方。

※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。

※国籍は問いませんが、応募資料等への記載は日本語に限ります。

4.応募方法

webサイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。

【(募集要項)応募用紙ダウンロード先

https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html

 

5.選考

事務局による選考の後、「未来を強くする子育てプロジェクト」選考委員による選考会を経て、受賞者を決定します。

 

6.選考委員

選考委員長           汐見  稔幸         [東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長] 

選考委員              大日向 雅美         [恵泉女学園大学学長]

奥山 千鶴子         [認定NPO法人びーのびーの理事長]

米田 佐知子         [子どもの未来サポートオフィス代表]

以上五十音順

 英幸             [住友生命保険相互会社 取締役代表執行役副社長]

 

7.発表

受賞者は、20252月に都内で実施予定の表彰式*および「未来を強くする子育てプロジェクト」のwebサイト等で発表します。受賞者には20251月末までに直接ご連絡いたします。

*表彰式は、開催日時点の社会状況よって、実施内容を変更する可能性がございます。

 

8.表彰

◎スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度

助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。助成期間は20254月から20273月までの2年間の予定です。

 

9.募集期間

募集期間 202478日(月)~ 99日(月)必着

 

10.注意事項

①応募用紙は、片面印刷とし、ホチキス止めはしないようお願いいたします。

②ご提出いただいた資料類は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。

③選考に関するお問合せには応じられませんのでご了承ください。

④受賞者は、原則として、助成開始から半年後に近況報告、1年後に研究活動の中間報告、2年目終了後に最終報告をしていただきます。2年目の助成継続には、原則として助成要件を引き続き満たしていることが必要です。中間報告にて2年目の助成継続可否を判断させていただきます。

⑤受賞された方は、助成対象となる研究の発表時に、本助成を受けた旨を明示してください。

 

11.個人情報の取扱い

応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは一切ありません。応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。

 

12.宛先・お問合せ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局

101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F 

電話 03-3265-2283(平日10001730

 

→ 続きを見る

2024年06月03日NEW

日本児童文学学会例会7月開催のご案内

日本児童文学学会例会(東京)を7月に対面で開催いたします。

この例会は6月にオンラインで行う予定でしたが、運営の都合により、7月対面開催に変更しました。

会員以外の方もご参加いただけますので、みなさまお誘い合わせの上、ご参加ください。

 

<日 時> 2024年7月20日(土) 午後2時~4時

<場 所> 日本女子大学 新泉山館1階 大会議室(東京都文京区目白台2-8-1)

https://www.jwu.ac.jp/unv/access/access.html

<参加費> 無料

<参加方法> 対面開催。Googleフォームでお申し込みの上、会場にお越しください。

https://forms.gle/QDChPAcJDWS16S7p7

※ 申し込み締切:7月17日(水)

 

<スケジュール>

・開場と受付 13:30〜

・研究発表 14:00〜15:00

石元みさと(日本女子体育大学体育学部スポーツ科学科 専任講師)

語る認知症老人という試み −江國香織「晴れた空の下で」論−

・講演 15:00〜16:00

絵本作家 竹山美奈子氏

絵本で伝える共生社会、ユニバーサル・デザイン

 

内容及び参加・申し込みについての詳細は、別紙のご案内をご覧ください。

 

→ 続きを見る